原宿駅すぐにある代々木第二体育館は、バスケットの聖地として知られています。

代々木第二体育館はコンパクトな作りですが、どの席を買えばいいのか迷う方も多いはず。
観戦チケットを手に入れるなら、お金の範囲内で最も良い視点を確保したいものです。
せっかくの試合観戦ですから、後から「視界が悪くて楽しめなかった」と感じるのは残念ですよね。だからこそ、予算内で最高の席を選ぶことが、忘れられない体験への第一歩。
でもどの席を取るとどんな風に見えるのかは、現地に行って観ないとなかなかわからないものです。
そこで今回は、アルバルク東京のホームゲーム時の座席の見え方を実際に現地で撮影してきましたので、ご紹介します!全ての場所の写真はないですが、大体の感覚でわかるかと思いますので、参考にしていただけると嬉しいです。

ただし、代々木第二体育館は3000人ちょっとのキャパなので、ファンクラブ先行時でも激戦です。このサイトを見ながら席をどの辺にしようか検討しましょう!
代々木第二体育館の座席表


代々木第二体育館の館内図ですが、当然ながらコートに近い方が迫力はありますし&真ん中の方が全体が見えます。
それぞれの席の見え方をご紹介します!()内の番号は座席表の番号になります。
ベンチサイド(1)
bベンチサイドは写真が撮れなかったので、代わりに感覚的にほぼちかいコートサイド1列のお写真参考にしてください。
コートエンド1列(2)


※コートエンドホーム20番
始まる前の練習の近さがもう鼻血ものです。近すぎる!


※※コートエンドホーム9番
激近い!激近い!これは失神ものですよ。目の前で推しがトレーニングします。この席はやばいですね。
コートエンド1列(2)ビジター側


アウェイ側なので、前半のアウェイ選手はよく見えます。(撮影時間帯はアウェイチームがアップしておらずでした)
マニフレックスシート(3)




マニフレックスシートは本当に分厚い椅子です!高跳びのマットのような分厚さ!


アウェイベンチ側のため、ホームの見え方は遠めです。
コートサイドエリア


椅子はこのような感じで、1列の椅子はクッション性が高いのですが、2列目以降は普通の椅子なので腰が痛くなりそうです^^;クッションがあると良さそうですね。
コートサイド1列(4)


※1列30番
遮るものは何もない!見放題です。選手の周回挨拶も最前で見れますし、高いだけあります。
コートサイド2列(5)


※2列22番
目の前とほぼ変わらない光景がここに!
コートサイド3列(6)
コートサイド3列目以降は、自分の身長と周りの身長次第で見やすさが左右される席かなと思います><
(子どもはお勧めできないです)


※3列6番
前に人がいない時はこんな感じでよく見えるのですが、実際にこの辺のエリアで観戦してみたら、前に人がいると結構見づらくなります。背が高い人がいるとなかなかしんどい。
ただ、近くて迫力は感じられます。


コートサイド4列(7)


こちらも前に人がいない時はこんな感じでよく見えるのですが、実際にこの辺のエリアで観戦してみたら、前に人がいると結構見づらくなります。背が高い人がいるとなかなかしんどい。
ただ、近くて迫力は感じられます。(子どもはお勧めできないです)


コートサイド席はしっかり段差が作られています。
プレイヤーズシート1列(9)ホームより


本当にベンチの真後ろなので、声とかガンガン聞こえそうですね。ドキドキ席です。
プレイヤーズシート2列(10)センター




センターは機械がいろいろ置いてあったりして意外と観にくいです
プレイヤーズシート1列(9)アウェイより


アウェイベンチのすぐ後ろに座れるシートです。選手が近い、近すぎる!
プレイヤーズシート2列(10)アウェイより
プレイヤーズシート3列(11)アウェイより


アリーナベンチ側(14)


アリーナベンチ側(14)センターより




アリーナベンチ側(14)アウェイ


※TブロックD列2番
激近のアリーナベンチ側アウェイ。この辺にたくさんアウェイブースターさんが席を取っていましたので、アウェイおすすめエリアです。
アリーナベンチ反対側(15)


アリーナ席の椅子はこんな感じで、あまりクッション性はなさそうです。


アリーナ席めっちゃよく見えます!会場がコンパクトだから選手が近い!


※NブロックA列6番




※NブロックB列2番あたり


※NブロックA列6番あたり
ゴールからは少し離れますが、全然よく見えます。
スタンドA(16)
スタンドAは真ん中の席なので、お値段も4,000-4,500円台です。




※B-3-4
スタンドAの見え方です。ベンチ反対側を撮影し忘れたようなのですが、見え方は同じです。




※U-4-12
全体がよく見えるのでかなりバランスが良い席ですよね。おすすめです。
スタンドB(17)
スタンドBは真ん中を除く左右の席になります。こちらもよく見えます!




※D-4-3
スタンドB(17)ベンチ反対側


※N-1-13




※O-3-5
スタンドC(18)アウェイ寄り
スタンドCはゴール裏になります。ゴール裏ですが、高さがあるため、かなり見やすいです。


※R-5-5


※S-5-4


※T-5-2
スタンドC(18)ベンチ反対側 ホーム寄り




※E-6-3
2Fゴール裏席になりますが、コートが近くて写真もよく撮れます。一番安い席ですが、全然あり!バスケ観たいけど、ちょっと節約したいという方にはおすすめです。
スタンドC G列の確か10列目以降


G列の確か10列目以降はファンクラブのペアチケット対象の席です。


もしかしたら見にくいのかな?と思いながら席を取りましたが、全く何も問題ないです!選手の様子がよく見えたし、全然問題なかったです。ペアチケットは、ヨヨニか立飛で使う方がおすすめです。


アドさんもルークもよく見えました。(ズーム使えばこんな感じで撮影できるので、良いエリアです)
スタンドC(18)ベンチ反対側 アウェイ寄り


※P-4-4


※Q-4-6
ゴール真裏ですが、意外と観やすいです。
代々木第二体育館アウェイブースターはどこの席がいい?


ヨヨニの試合時に、アウェイブースターは基本アリーナベンチ側(14)(アウェイの選手の後ろ)に多く固まっています。ガンガン応援したいと思ったらぜひそのエリアを購入しましょう!他は、スタンドCのアウェイベンチ側の席も多いです。
初めて代々木第二体育館でホーム戦を観るなら


初めて代々木第二体育館でホーム戦を観るのであれば、スタンドAが一番観やすいと思いますが、スタンドBでも全然OKです!
アリーナ席は飲食禁止なので、ハードルが高いかな。チームが好きな方にはおすすめですが、初見の方には向きません。
代々木第二体育館はどこでもよく見える&写真が撮りやすい
代々木第二体育館はコンパクトな作り&客席がコートを囲んで円形になっていることもあって、どこの席でも見やすいです。一番価格の安いスタンドCでも選手がよく見えるしゴール裏の迫力を感じることができるので、席数は少ないですが、代々木第二体育館開催の試合は意外に狙い目かもしれません。


写真も代々木第一体育館などはアリーナ席じゃなければ遠くて迫力のある写真は撮れないのですが、こんな感じでスタンドCエリアからでも、人物をしっかり捉えられた写真を撮ることができます。


フードも5台ほどキッチンカーが出ていて、軽いものからがっつりフードまでしっかりあります。バッチリ食べられました!試合1時間前までに行けば並ばずに購入できました。
個人的には代々木第二体育館の観戦環境は、かなり良い!!!と思います。自由席がないのでその分チケットはちょっと高いですが、高い分の価値はかなりあります。広い会場もよいですが、狭い会場ならではの見やすさや音の響きやすさなど良さがありますね。
代々木第二体育館での試合はまだ1月28日現在3試合ありますので、観戦に訪れてみてください^^





