それは3ヶ月前のこと。
夜、バスケのW杯を見ていたら、お付き合い10年Overのママ友からLINEが来たのでした。

ミントちゃんバスケよく観に行ってたんだよね。バスケのW杯観てたんだけど、面白かった!ミントちゃんも観た?今度本当にバスケ観に行きたいな!



わたしも観てたよ。面白かったね!おう、じゃあ今度Tちゃんと三人で観に行こうか!日程ピックして連絡するね
こんな会話をして、9月の終わり頃に観戦候補の試合をピックアップ。友人に選んでもらって、チケットを購入。みんなでこの日を楽しみにしていたのでした。


前置きが長くなりましたが、11月12日サンロッカーズ渋谷vs横浜ビー・コルセアーズの試合を観に行ってきました。
やはり初めて観に行くならネームバリューがある選手がいた方がわかりやすいよね!ということで、こちらの対戦カードに。
サンロッカーズのフード事情は先日訪れていることもあり把握していたため、早めに待ち合わせて近隣でご飯をゆっくり食べて、1時間前くらいに現地に向かいました。
人気カードはチケットが本当に取りにくい…
「サンロッカーズは都内のチームだし、きっと今後もちょこちょこ行くだろう。ホーキンソンも田中大貴も見たいしチケットをスムーズにゲットするために、ファンクラブ入っていこう」と思ってサンロッカーズのスタンダードな会員になったのですが、、、、正解でした。


ただでさえバスケの注目度が上がって、チケットが簡単に取りにくくなってきている今日この頃なわけなので、人気カードはファンクラブに入っていてもなかなか席が取れないものでして。真ん中は流石に残っていないんだな。
それでも星の場所を確保することができました。


指定席の中では端っこになりますが、でもこんな感じで田中大貴もしっかり見れます^^




試合が始まる前の選手紹介はやっぱり盛り上がります。
どのチームも試合前の演出を観るのが楽しみですし、一番好きなところです。
サンロッカーズ渋谷vs横浜ビー・コルセアーズ試合をカンタンレポ
この対戦カードは、10月にも試合が行われていて、その際は、横浜ビー・コルセアーズ 60 vs 83 サンロッカーズ渋谷という結果でした。
今月開催のGAME1は、59vs80で横浜ビー・コルセアーズの勝利。河村勇輝が35得点とまた凄まじい点を取っていた試合でした。ただ、サンロッカーズは大敗した分、GAME2は修正してくるのではないかと思っていたので、勝つかな?と思いつつ試合に臨みました。








1Q 序盤は横浜がリードするも、1Q後半から渋谷が追いつき、2Qでリード。
2Q横浜西野のシュートを渋谷ホーキンソンがブロック!ボールをキープ。その後田中大貴が3Pを決める!という感じで、渋谷の調子が上がってきて、逆転。その後どんどん点数を重ねていく渋谷。
横浜は河村の3Pがなかなか決まらず。後半に点が決まり始めるも時すでに遅し。。。
サンロッカーズ渋谷 81 vs 69 横浜ビー・コルセアーズ
で終了しました。



渋谷は今回かなり修正してきた印象。ほのかに選手同士の連携もできてきたのでは?タレントは多いので、さらに噛み合ったらすごく強くなりそう。
代表選手ってやっぱりすごい
河村もホーキンソンもフリースローのチャンスが何度かありましたが、外す気配が一ミリもない。点が入るフォームなのかな?動きが固定化されているんですよね。他の選手がフリースローを外したりすると「フリースローって外すんだね」と友人が言っていたけど、いや、普通半分くらいみんな落としますよ。完璧に全部決める人なんてレアなのよ。代表級の選手くらいなのよ。
河村勇輝はやっぱりすごい


わたし去年から今年にかけて結構バスケ観に行ったのですが、生河村勇輝を拝んだのはこれが初めてでした。



きっとこれが最初で最後じゃないかと思うんだ。ビーコルのチケット取れなさすぎるんだ
今回40分の試合時間のうち、35分のプレータイムは両チームでトップの出場時間なわけですが、プレーを見てそのくらいビーコルを支えている選手なのだなと実感しました。(正直働きすぎだと思う・・・)
俊敏な動き、ゴール下に切り込んでいく力、パスが出せなければその位置から思い切ってシュートを打っちゃう思い切りの良さ、やっぱすごい選手ですよね。結構外した?と感じても、5本3P成功させているんですから大したものです。(この日は5/13の3Pでした)
サンロッカーズ渋谷
- #9 ベンドラメ礼生 決めるときにきっちり決める!やっぱり渋谷のエースはドラメさんかなと思わせる。すごい角度の3Pを決めたし。
- #11ライアン・ケリー パワーのあるプレーと身のこなしの鮮やかさが素敵でした。
横浜ビー・コルセアーズ
- #1 ジェロード・ユトフ 点も取れる、リバウンドも取れるで万能感が半端ない
- #15 デビン・オリバー プレータイムは少なめな中でも、しっかり点を決めてる!体幹も強い



先日のサンロッカーズの試合や今回の試合を見て、渋谷の選手はベンドラメ礼生を推したいと思います。
友人と一緒に行った際のBリーグの意外な癒されポイント
マスコットって大事だなぁ


マスコットの偉大さなんて東京ドロンパさん然り、ルークさん然り十二分に知っているのですが、「このマスコットはサンディって言って、自由奔放キャラでダンスが上手なんだよ」なんて話をしながら「サンディ可愛いねぇ」と言い合ったりして、話のネタにもなるし最高だなと思いました。癒しポイントですよね。
ハーフタイムショーのシニアチアが良かった
ハーフタイムショーでチアを披露されたシニアチアダンスチームの渋谷アイリスさんがよかったです。65-85歳のおじいちゃんおばあちゃんが楽しそうにチア踊っている姿を見て、「年をとっても楽しそうでいいね^^」とみんなで語り合いました。シニアが元気なのは見ていて元気でますね。サンディもダンスできるから一緒にチアを踊っていてさすがだな!
スポーツ観戦初の友人達がBリーグ観戦に行った結果
めちゃくちゃ楽しんでました!
応援の手拍子を一緒にしたり、「GOサンロッカーズ!」と声を出して応援したり、ダンクや3ポイントシュートでワーワー盛り上がったりと、わたしが思ってた以上に楽しめたようでした。



試合自体とっても面白かった!思った以上に近くで見れたし、迫力があってすごかった。河村勇輝やっぱりすごいね。そして勝てて良かった!また行きたいね!



うん、面白かったー!勝てて良かったよね!バスケ選手みんなカッコいいね!バスケ面白かったから、また行きたいね。



ほんと勝って良かったね!じゃあまた来年あたりにでも誘うねー。
ふぅ、一安心。ホストの役目を無事に終えました。
運営主導の応援は、わかりやすくて良いのかもしれない
サッカー観戦がスポーツ観戦のスタートだったわたしは、Bリーグを初めて観に行ったとき、応援練習をしたり【応援自体が運営主導だったこと】はびっくりしたポイントの一つでした。
でも、スポーツ観戦が初めての人には、運営主導の方が「どうやって応援すればいいのかわかりやすくて応援しやすいのかもしれないな」と思いました。
負けるよりはやはり勝つ方がいいよね
試合自体、いつひっくり返るかわからない感じで見応えのある試合だし、選手のプレーも素晴らしくとても面白かったです。
でもやっぱり「試合は負けちゃったけど、バスケ面白かったね」よりも「バスケ面白かったし、試合勝てて良かった」という感情の方が、次もまた観に行きたいという気持ちに繋がるのだなと実感しました。



まさに「勝つっていいね」を実感。
スポーツだし、特にバスケは引き分けがないから(勝敗がつくまで延長になる)勝ち負けが必ずつくんだけど、勝った方がリピートしたくなることは間違いないよね。これはどのスポーツも同じだけど。勝利体験大事。
シンプルに、お客さんにまた来て欲しいと思うなら、チームは強くあれ!勝て、勝つんだ!ということですね。簡単なようでこれが一番難しいですけども。
また、この日はとても寒くて気温が11度くらいだったのですが、室内なので暖かく(むしろちょっと暑いくらいで)観戦できたのは屋内スポーツの良いところだなと思いました。「寒いから早く中入ろうか」ができるのは
結論:お客さんを呼び込めるスター選手って大事!


サッカーもバスケもそうですが、国際大会の開催があってそれを地上波で放送すること、大会に選手が出ることでとてつもない露出を生み出すし、注目度も上がるのだなと実感しました。
だって身近な友人(高校生の子どもがいる40代の働くママ)が観に行きたいって言い出すんですから!(わたしは結構これにびっくりしています)
そして、業界を活性化させるにはスター選手が必要不可欠!
今回だったら河村勇輝、ジョシュ・ホーキンソン。
渋谷は今回4,088名の入場者数で過去最多だったとのこと。スター選手って大事よね!わたしも河村くんとホーキンソンの対決が観たいと思ったし、チケット発売時間にスタンバってチケットゲットしたしね。
スポーツ観戦が初めての人も楽しめることを実感
今までずっとスポーツ観戦は家族と観に行っていて、他の人と観に行った経験がなかったのですが、(勝ち負けはもちろんあるけれど)今回、スポーツ観戦が初めての友人達と一緒に行ったことで、「トータルの観戦体験として、Bリーグは楽しんでもらいやすい」ということを実感できた経験でした。
友人達とも一緒に観に行くことができるようになったので、彼女らと出かける際のバリエーションが増えて嬉しい限り。また程よいタイミングで2人を誘って観に行こうと思いました^^





